
年齢を重ねてくると
のどかな
「田舎暮らし」 か、
便利な
「都会暮らし」 に
選択肢を考えてしまうものではないでしょうか。
やはり、それぞれ一長一短あります。
ただ、人間の本質的には、
「田舎暮らし」
の選択が、人生での幸福度は高いようです。
それは、
人間の幸福度は「人間関係」で決まります。
そして、科学的には、人間が関係を保てる数は約150人までとされています。
田舎の場合、
何かと小さい集まりで、よくない部分もある様に感じますが、人のコミュニティの範囲で考えると、小さな方が楽なんですね。
都会では、
直接関係を持つ人は少なかったとしても
住むマンションの喋りもしないお隣さんや、
職場でも顔を合わすことがあるだけの人。
スーパーマーケットの人や、ジムの人や・・・
都会では、案外とたくさんの人と関係があります。
この違いが、人間関係の違いであり、幸福度に関係してきます。
いかがでしょうか。
私は九州の田舎育ちで、都会に憧れ、現在関西の主要都市で生活しています。
つい最近までは、
病院や買い物に便利な「都会暮らし」を、
生涯を通して考えていましたが、
今は人生目標に合わせた「田舎暮らし」を望んでいます。
・病気にかからない健康生活をし、
・インターネットによる宅配で買い物をし、
・身近に小さな親しい仲間を作る
それで十分だと考えています。
そして、たまに都会に出かけて、最新の文化に触れる。
今の私の理想スタイルです。
きっと実現させます。
以上、「田舎暮らし」に踏み出せない方の
参考になれば幸いです。
コメント