
現代では、たくさんの精神疾患患者がいるそうです。
疾患名も、昔からすると聞きなれない言葉が多くなってきました。
そんな中、
「セカンドオピニオン」「サードオピニオン」
普通に何の疾患であっても、納得できない場合は皆さんされますよね。
ただ、精神系疾患の場合、
最初の医師の診断が仮に間違っている場合もよくあるようです。
その間違った診断のまま、自身はそうであると思い込み、
さらに気分は落ち込み、間違った処方薬を継続するも、改善傾向がないといった
ケースがあるようです。
なので、診断を求める場合は
その病院の口コミなど調べてた上で
セカンドオピニオン、サードオピニオンまで
受けた上で、
診断結果を受け入れ、納得いく治療法を選択して下さい。
ちなみに、
本の知識等も同じく、複数の視点から見る必要があります。
一冊の本だけ読んで信じてしまうと、
その著者の考え・思考だけの場合もあります。
専門知識なら、その分野の本を、本棚1.5メートル分の読むと、専門家と話ができる知識になると言われています。
以上、参考になれば幸いです。
コメント