
<メリット>
お金のために働く必要が無くなる
<デメリット>
いずれまた仕事がしたくなる
ということが、FIRE経験者より語られています。
「FIRE」「早期リタイア」「経済的自立」
少し前位からよく聞く言葉で、
夢は「仕事せずに、毎日好きなことで遊んで暮らす!」
と、理想を夢見ていた人は多いのではないでしょうか?
私も本心はそう願いながら、「夢のまた夢」と諦めていました。
しかし、このインターネットが普及した現代。
夢物語ではなくなってきましたね。
自分の時間を切り売りするだけのサラリーマンから、
他にも色んな要素はあると思います。
私も、まだまだ達成できる状態には程遠いですが、今チャレンジしている途中です。
ただでも、FIREして、
単純に今後の生活資金が確保できればいいわけではないんですよね。
FIREしてからの、その先、皆さんは考えてますか?
たとえば、50歳でFIREに成功。
一般的に働くその後10年。定年延長による更に5年。人生100年死ぬまでの35年間。その365日間。
ずっと好きなことして、遊び続けられるでしょうか・・・。
きっと飽きますよね。
屋外のものが好きなら、季節・天候にも左右されます。
仲間とするものなら、その仲間にも左右されます。
だから、FIREした人の多くは、また仕事をするんですね。
ただ、
前みたいに「お金のための仕事」から「本当にやりたい仕事」に変わるそうです。
納得ですよね。
きっと私もFIREしても、これといった趣味はなく、毎日魚釣りしても飽きるし、世界中を旅したいというのも、いつかは飽きるでしょう。仮にYouTuberとかなっても、YouTubeがずっと存続するものでもない。




そこで私の決めた目標が「農業」です。
本当にやりたかった仕事なのか?
と、聞かれると、そうではありませんが・・・。
私は、仕事も含め、どうしても時間に締め付けられたくないのが本音。
出荷は多少時間気にしないといけないかもですが、それ以外は自分のペースで育てたいですね。
あとは、自分の作った作物で、誰かの食を満たしていると感じたい。
そんな思いで、早くもFIREのその先を夢見ています。
目標が明確だと、こんなアラフォー男でも、毎日がワクワクしますね。
その先も今のうちから準備しておくと、より有意義な人生が過ごせるのではないでしょうか。
経済的自立を目指すための基礎知識を学びましょう↓
日本人が学んでこれなかった金融知識が学べます。
これから「個人」で生き抜く力を身に着けたいならこちらがおすすめ↓
ザ・コピーライティング 心の琴線にふれる言葉の法則 [ ジョン・ケープルズ ]
稼げる「言葉」のチョイスが分かります。
さらに、こちらもおすすめします↓
影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか [ ロバート・B・チャルディーニ ]
いつの時代も変わらない、群衆の心理を理解できると怖いものがなくなりますよ。




以上、参考になれば幸いです。




















コメント